2014年12月30日火曜日

自分が得するプレゼント


「イエス・キリストへ何をプレゼントする?」

教会ではクリスマスシーズンになるとよくきかれる質問。

「もっと妹に優しくする」
「ホームレスシェルターでボランティアする」
「困ってる人を進んで助ける」

など、イエスさまが喜ぶ「自分」をプレゼントする。そしてそれは「自分が苦手なこと」「現在やってないこと」が多い。

エルザは子どもの時から新年には家や学校でも「今年の抱負」を作り、心や、時には壁に掲げたものだ。
エルザの場合、学生時代の抱負は

「今年はダイエットして、彼氏を作る」
「oo高校に受かる」
「ニュージーランドに行くために30万貯める」

これらも、その時点で、できていないことでやり遂げたい事が、抱負となる。

両方とも自己実現的「目標」なのだが、大きな違いが「誰の為に」だ。



数ヶ月前の新聞にこんな一言が。

「私は若い頃は頭が良く賢い人を尊敬し、そうなりたいと思っていましたが、歳をとって、優しい人を尊敬するようになりました。」

ドキっとしたけど、そうだな、と共感。
自己中心的な目標より、他者(や神様)に目を向ける愛他主義的目標が優しい人になる近道。そして、幸せのレシピかと。


クリスマスに決意したイエスさまへの「より良い自分」のプレゼントを、来年のエルザの抱負にしよう。

2014年12月20日土曜日

今までで一番高価なプレゼント

「メリークリスマス」


ドア越しに弱々しく声をあげているのは、
小学生来の付き合いがある親友。


ドアを開けると「はいこれ、クリスマスプレゼント…」


小さなビニール袋に入った何かを手渡され、
あまり時間がないと去っていく。
(ずいぶん雑だなぁ…何かせめて紙袋にでも入れたらどうだい)


彼とのプレゼント交換は、毎年の小さな楽しみのひとつ。
今年はどんな物かと、リビングに戻り
ビニール袋から物を取り出してみる。


入っていたのは黒に白い斑点のネクタイに
100円均一で買ったであろうレシート。
(ご丁寧にやってくれはるわ…)

















皆さんが今まで貰ったプレゼントの中で、
最も高価なものって何でしたか?
忘れられないほど、価値あるプレゼントって、
どんなものでしたか?


私にはこの100円のネクタイが、
どうしても、切り離せないほど価値あるものに見えたのです。


それは後から聞いた話でした。

休職中の突然のリストラに、
両親の死、付き合っていた女性に裏切られ、
あげくの果てに空き巣盗難による金欠。


クリスマスが訪れる前の1213日、
何もかも失った彼の生活は、
一時、一週間を何百円かで過ごさなければならないほど
困難なものだったそうです。


それでも小さな希望を灯し、
誰かのために自分ができることに目を向ける。
私は、その100円があれば、
何かを口にすることができたのではないかと考えるときに、
心からの感謝の気持で満たされます。


もうすぐクリスマスですね。


質素な衣に身を包み誕生されたイエス・キリストの存在が、
私たちの人生を大きく変える神様からのプレゼントだとするならば
私たちもまた、大切な誰かのために存在している
小さなプレゼントになれるのかも☆彡

2014年12月11日木曜日

クリスマス―我が家の伝統

12月はイエス・キリストの誕生をお祝いする特別な月です。
その神聖なスピリットを覚えておくために、
飛ぶネコの家では、リビングの壁に
アドベントカレンダーが飾られます。

家族の伝統として毎年行うシークレットサンタ

今年はどんなギフトを誰のお宅に届けるか、
家族全員で話し合い、準備し、
クリスマスまでの何日かを使ってギフトを届けます。
実はこれ、子どもたちの一番のお気に入り。
ギフトを届けるときにするピンポンダッシュに
スリルを感じるようです(笑)。


もう一つの子どもたちのお気に入りは、クリスマスの絵本。

毎年1冊、新しい絵本を購入します。
年々増えていくクリスマスの絵本ライブラリー。
リビングに飾って、いつでも読めるようにします。
この時期、寝る前の読み聞かせは、もちろんここから。

ということで、今月は

我が家のクリスマスライブラリーと
飛ぶネコのお薦めの本をご紹介します。


児童養護施設に住む子どもたちに
クリスマスのギフトとして届けられる
オレンジ。クリスマスの当日、
そのオレンジを食べることが
子どもたちの楽しみでした。
ところが、施設の決まりを
破ってしまったローズは
オレンジがもらえないという
罰を課せられます。
気の毒に思った子どもたちは
ローズのためにあることを考えつきます。
我が家の子どもたちのお気に入りのストーリーです。



映画にもなりましたので、
皆さんもよくご存じの
お話だと思います。

12月には欠かせない
この映画、我が家では
もちろん、ホットチョコレートを
片手に観ます。

いつまでもサンタクロースを信じる心をもつ自分のことが
好きになってくるお話
です。そして、サンタと、彼のもとで働くエルフや車掌さんの愛と献身に夢が膨らみます。


ミスターフィネガンの魔法で
いじめっ子のマギーと
いじめられっ子のジェイクに
奇跡が起こります。

左のバージョンは、
メアリーポピンズで
大道芸人のバート役を演じた
ディック・バン・ダイク氏の
朗読CD付です。

※リンクしたamazon.co.jpのものは、
ペーパーバック版のため、CDが付属かどうかは不明ですので、お問い合わせを。


飛ぶネコの通う末日聖徒イエス・
キリスト教会の預言者である、
トーマス・S・モンソン大管長
子どもの頃のお話が絵本に
なりました。

尊敬するモンソン大管長の子どもの頃の意外な一面と、その後の彼の
行動が、クリスマスの精神を

教えてくれます。




冷戦時代のドイツで、
子どもたちから
「キャンディー
爆弾のおじさん」
として知られ
た、
アメリカ陸軍航空隊の

彼の逸話は、今年公開され
た映画、"Meet the Mormon"
にも収録されました。



救い主の誕生の場を目にした羊飼い
たち。聖書にその記述があるこの羊飼い
たちは、一体どんな羊飼いだったので
しょう。なぜ彼らが選ばれたのでしょう。

そんな疑問を持った作者が、リサーチを
もとに執筆した物語です。

主人公が子どもなので、子どもの目線
からイエス・キリストの誕生を考えられる
とても素晴らしい本です。

実は、この本、息子の小学校の先生が
執筆したものなので、我が家にとっては特別な本です。




J・カーク・リチャーズさんの
アートは飛ぶネコのお気に
入り。彼が救い主の誕生を
テーマに描いたアートブック
です。

添えられている聖書の言葉
がクリスマスの意味を思い
出させてくれます。





アニー・ヘンリーさんのアート
も飛ぶネコのお気に入りで
す。これはクリスマスの本で
はないですが、イエス・キリス
トの生涯を思い起こすには
とてもいいアートブックです。









これもクリスマスの絵本では
ないのですが、クリスマスの
精神=イエス・キリストの愛
を教えてくれる素晴らしい
絵本です。

末日聖徒イエス・キリスト
教会のディーター・F・
ウークトドルフ管長とご家族
が教会に通うきっかけと
なった出来事が綴られて
います。

このお話はモルモンチャンネルでも公開されています。



今回ご紹介したのは、洋書が主ですが、
絵本ということで、英語に苦手意識を持っている方でも
挑戦しやすいと思いますので、ぜひお試しを。


クリスマスが皆さんにとっても特別なものとなりますように。


2014年12月1日月曜日

"Remember this December..."


先日、東京の赤坂を訪れたときに、
TBSの美術チームが特別に演出したという、
とてもきらびやかで美しい
イルミネーションを目にする機会がありました。


とても幻想的な光景に感動して、
写真や動画を撮ってはしゃいでいたのですが、
後日、撮った写真を見返すと、
きらびやかな光の中を一人で歩く女性の姿が、
なんだか妙に寂しげに思えてしまったのです。

*********

そもそも、何故クリスマスにイルミネーションで
街を飾るようになったのでしょう?

ある新聞社の記事によると、
暗闇に炎を灯す北欧の伝統を
時の経過とともに、キリスト教が引継いだことにより、
炎はキリストの光の象徴となり、
やがて、長い長い冬の夜に、
疲れきった旅人を迎えられるように、
ひとびとは窓辺に
キャンドルを灯すようになったようです。

その後、宗教改革の祖として知られる
マルティン・ルターが針葉樹の間できらめく
星の美しさに感動して、
家族にも見せてあげたいと願い、
樹を持ち帰り、そこにたくさんのキャンドルを
飾ったことがクリスマスライトの
始まりと言われているそうです。

時代とともに、キャンドルが電飾に代わり、
クリスマスになると、ツリーだけではなく、家中、街中を
きらめくイルミネーションが照らすようになった今、
その起源や意味を考える人はどれだけいるのでしょう?

*********

イルミネーションの側を歩く女性が
ことさら寂しげに見えてしまったのは、
きらびやかな光の中、
誰ともその綺麗さを分かち合える人が
周りにいないように見えたからかもしれません。

この12月、
特別なクリスマスの時期に、
わたしたちひとりひとりが
誰かをハッピーにすることで
毎日を喜びで満たせたら本当に素敵ですね!


素敵な12月を♪

*********

※今回、冒頭の写真の格言の翻訳は、こちらのページからお借りしました。
他にも沢山素敵な名言・格言が紹介されています。
ぜひ覗いてみてください
ちなみに、冒頭の格言のGOLD、こちらでは金と訳されていますが、
お金とも解釈できそう。そう考えると、より身近でわかり易くなりますね♪

2014年11月30日日曜日

お金との付き合い方

エルザはお金が好きです。
理由は色々ですが、それはまたの機会に。今回は「お金」に対していつも心がけている2つの原則を紹介します。これらは以前、デイブ・ラムジーのファイナンシャルクラスを受けた時に学んで、今も大切にしている原則です。




1)ゲンコツの法則
自分の手でこぶしを作って「これは私のお金!」と札束をギュッと逃げて行かないように握りしめると、そのお金は自分の手元にずっとあります。減りも増えもしません。

あぁ〜安心する!

さて、はたしてそうでしょうか?
お金の使い方は聖典から学ぶことができます。お金は人のために使う時、自分自身も豊かに祝福してくれます。
「こぶし」というシンボルは戦いを挑む傾向があったり、自分の強さを世に表すために使われたりします。また、人の手はこぶしを作って握りしめる時【戦闘スタイル】、その中に入っているものを逃しませんが、新しく入ってくるものを受け取ることもできません。不思議な事に、私たちがこぶしを開き、手を広げて【イエスさまスタイル】、自分のお金が外に行くのを心良く見守る時、より多くの祝福、またお金を受け入れることができます。それは、手が開いているからです。

2)"Live like nobody else, so later you can give like nobody else."
「お金はあれば、またはなくてもカードで買い、人生を潤していけばいい」という考えが近年目立ちます。大きいテレビ、かっこいい車、靴や服、時計、かばん。。。「必要」と「欲しい」の線が錯乱状態。きりがないですね。でも、エルザが気を付けていることは"Live like nobody else"世の中の人々(の流行)に習って生きるのではなく、質素に。自分のスタイルを持って、シンプルに生きよう。そうして将来たまったお金と知恵で周りの人を祝福したい "so later I can give like nobody else" と。エルザは模範に恵まれ、祖父がまさにその生き方。彼の生活は簡素です。無駄がありません。でも、必要な人のためにお金を使い、情にあふれています。

お金は一生共に過ごすもの。だったら、追いかけるより付いて来てほしいものです。笑

そこに到達するには、まだまだ自分磨きの日々が続きそうなエルザです。

2014年11月21日金曜日

『人の話を聞かない私が、耳を傾けた理由』

JAXは脚に自信があります!
小学生の頃から地域の陸上クラブで県代表選手、中学校では全国大会で3位、高校インターハイはベスト12位、大学時代は日本選手権に出場…
つい此間だって、息子の幼稚園の運動会で2人も抜いたんだからw
「お疲れ様!」
誰かが声をかけてくれる度に思い出す。
中学時代の陸上成績が認められた私は、高校はスポーツ推薦にて名門校に入学。
専属のコーチが付き、管理されたグランドの中で、 日本を代表する選手たちと共に練習に励む…
こんなに恵まれた環境って、そうないよねって今では思う。
入学してしばらくは、コーチの話を全く聞かなかった。
自分で練習を組みたてる事ができたし、
自分に甘い訳でもない。
その方法で実績を積んできたし、現に記録も伸びていた。
これで自分は十分なんだって。
高校2年が終わるころ、記録が思うように伸びず、悩み苦しむ自分がいた。
「お疲れ様!」
レースが終わるたびに声をかけるコーチに苛立ちさ え覚えた。
次第に気性も荒れ、言動や行動にも乱れが出てきた。
高校3年を迎えたある日、学校の校則を守らなかったことで、問題となった。
監督に呼び出され、今シーズンの出場停止処分を受ける。
その数週間後には、高校最後の競技に繋がる大切な試合を控えていた時、
「なんて愚かなことをしたのだろう…」
後悔しても、状況は変わらない。今大会は見送らざるを得なかった…
「ちょっとついてきなさい」
コーチが腕を引っ張り、監督室に私を連れて行こうとした。
その片手には確かにバリカンを握っているのが見えた。
「丸坊主にして許しを請うのか…」気持ちの整理もつかないまま監督室へ
入るとすぐコーチが監督の目の前でバリカンに電源を入れた。
哀れな自分に言葉も出ず、現実逃避に目を瞑ろうとしたその時、
コーチが自分の髪を、自分で剃り落としているのを見た。
黙って、肩まで伸びた自分の髪を、落としているのを見た。
コーチは女性だ。
涙が、止まらず、むせび泣く声と髪を剃り落す音とが部屋で響いた。
「私の責任です。もう一度チャンスを与えて下さい。私が責任を持って、この子をトレーニングします。」
黙ってうなずいた監督をあとにし、私はそのシーズンの出場権を手にすることができた。
それからというもの、コーチが出す練習メニューは喜んでこなした。
それは、コーチが私の為にメニューを考え、
また応援してくれる存在であることが分かったからだ。
「『もう十分である』と言う者からは、彼らが持っているものさえも取り上げる。」
(モルモン書 2ニーファイ 28:30)
自分の力を過信し、誰の話も耳にしなかった私が、 コーチの練習を受け入れた時、
そこには自分に必要な新しい発見が沢山あった。
記録も伸び、納得のいくシーズンを終えることができたのだ。
「お疲れ様!」
深く帽子を被ったコーチの掛け声は、誰よりも温かく心に響く。
人は「仕えたこともない主人を,どのようにして知ることができようか」
(モーサヤ5:13)
大切な人の教えやアドバイスに従順になることで得られる祝福は、
自分が想像していた以上の価値をもたらす大切なレシピかも☆彡

2014年11月10日月曜日

一番大切なもの

秋―
お気に入りのマグカップにハーブティーを注いで
ブランケットに身をくるんだら
さあ、読書の時間です。


飛ぶネコはノンフィクションが好きです。
興味を持った人物の生き方に触れることで
その人格が築かれた過程を知るのが好きです。


最近は、小説も読むようになりました。
作者の想像力の素晴らしさに感嘆しながら
このキャラクターのあの行動が
勇気を象徴しているんだな、
自分ならどうするかな、と
想像を膨らませていくのが楽しくなりました。


キャラクターの行動や想いで人格が想像できる、
ということは、
万人に共通した人物像というのがあるのでしょうか?


その疑問を解明するべく、こんなのやってみました。
進研ゼミの歴キャラ診断


飛ぶネコは、なんと! 坂本竜馬。
これで、飛ぶネコがどんな性格か想像つくでしょうか(笑)








ブリガム・ヤング大学の機関誌に載った
ある記事に目が留まりました。


2012年に、アメリカ大統領選の候補者となった
ミット・ロムニー氏の記事でした。


ロムニー氏は飛ぶネコと同じ、
末日聖徒イエス・キリスト教会に通うモルモンです。
米大統領選という世界が注目する舞台で
ロムニー氏の人柄は、
プラスにもマイナスにも報道されていました。


大統領選の最中でのこの記事は
ロムニー氏の内面をよく表すものでした。


5人の共同経営者との間で意見、価値観の違いがあり、
事業が危うくなりかけたとき、
コンサルタント兼カウンセラーである人に
相談を持ちかけたそうです。


「コンサルタントは我々5人に、
尊敬する人、模範とする人を
5~6人挙げるように言いました。
それから、その人たちの人格や特徴を
5~6個挙げるように指示しました。

リストに頻繁に出てくる言葉、
それこそが、自分のコアバリュー/最も価値を見いだすもの
を表現していると説明されました。


我々が、このコアバリューに同調した生活をするならば
自分と周囲に誠実な生活が可能になり、
コアバリューから逸れた生活をすれば、
不満足、不幸、ストレス、不健康、後悔
を経験することになると教えられました。


なんと、わたしたち5人のコアバリューは
みな、同じだったのです。」


実はこのお話、
ブリガム・ヤング大学の卒業生であるロムニー氏が、
後輩であるMBA卒業生に
餞(はなむけ)として贈った言葉でした。


愛、家族、助けの手を差し伸べる、深い信仰心、
は、ロムニー氏が大切に思い、
毎日の生活の中心にしようと努力しているもの。


「君たちがこれから歩む人生の中で
これらの価値観(コアバリュー)から逸れないように歩むのは
簡単なことではない。
しかし、この価値観に誠実に生きるかどうかは、
我々の意志にかかっている。
自らがコントロールできる成功、
それが真の意味での成功なのである。」


ロムニー氏のお話と人柄から学ぶものがあり、
飛ぶネコの価値観や、人の見方も変わったのでした。


It is worthwhile to look ahead,
to set a course, and at least be partly ready
when the moment of decision comes.
-Thomas S. Monson






















ロムニー氏の記事は下記のリンクからお読みいただけます。
40 years on
http://magazine.byu.edu/?act=view&a=3125

2014年11月1日土曜日

『必要とされていない人は誰一人いない』



数日前のことです。Facebookを開くと、
見慣れた写真がわたしの眼に飛び込んできました。

それは、わたしが以前に何気なく投稿した、
マザー・テレサの言葉を入れたハワイで撮った写真でした。

ある友人がFacebookでその写真を
シェアしてくれていたのです。

彼はこう書いています。
『私の友達が投稿していて感動しました。
私たちは誰かから必要とされたり、
愛される時に本当の意味で幸せになれると思います。

時々自分は誰からも必要とされていないと
感じるかも知れません。
でも神様は生きていて
一人一人を愛してくださっています。

必要とされていない人は誰一人いません。
だから私は神様を信じていて、
人を助けたいと思います。』

・・・

わたしはQuote(偉大な先人たちの言葉)が大好きです。
彼らの言葉は、度々、わたしを勇気付け、慰め、
新たな決意のきっかけを与えてくれました。

そして、そのような言葉は、読み手のこころに木霊し、
それぞれに必要なインスピレーションを
与えてくれるのだと、彼の投稿を読んで、
改めて認識しました。

だからわたしはこれからも、
心に響いた言葉をシェアしてみようと思います。
だれかの心に必要な言葉を
いつか届けることができるように。

2014年10月30日木曜日

A big fish in a small pond theory: 小さな池にいる大きな魚セオリー

今日は最近読んでいる本、David and Goliath から印象に残った "a big fish in a small pond theory" についてお話したいと思います。

A big fish in a small pond theory を読んだ時、「やっぱり」と思いました。
意味は正にそのまま、同じ魚も小さい池に入れば大きく見え、輝く。逆に大きい池に入ってしまうと、自分が小さく感じるだけではなく、時には居場所も見失ってしまうのです。


私エルザもこんな経験があります。

【大きすぎる池に入った魚】中3で成績が良くなった私は、地域の名門高校にギリギリ入学するが、そこで、常に最下位争い。

【小さな池に入った魚】高2の時に留学し、田舎の小さな学校へ編入。そこで、数学と音楽の授業ではトップとして称えられる。

【小さな池で大きくなっていく魚。そして徐々に大きな池へと移行】日本に帰国し高校卒業。アメリカの250人規模の小さな無名の短大へ。そこで、みなが顔見知りの中、生徒会や勉学に励み、遂には卒業生代表として抜擢され卒業。その後、4大編入、奨学金を得て卒業。アメリカで公務員として就職。


Big fish small pondセオリーによるとこれはよくある話しだとか。頑張って有名大学に入っても、埋もれていってしまう学生に比べ、少しレベルは下がる大学ではあるのですが、常にトップで勉強して卒業した学生の方が社会に出てからより多くの論文を発表したり、会社で貢献したり、リーダーシップを取ったり。。。という成果が見られるとか。
不思議ですね。同じ「自分」と「能力」なのに、周りの環境でこんな風に影響を受けることもあるなんて。


もちろん100%全ての人がa big fish in a small pond theoryに当てはまるわけではありません。逆境の中でこそ突き抜けて行く人もいます。

でも、どんな環境下に置かれても変わらないこと。それは、

神様が私たちの成功を望んでおられること。失敗ではなく。






小さな池から始め、自分を確立した上で大きな池へと移って行くのは良いアイディアだと思います。でも、どんな池の中にいても自分が何者かを、そして自分の可能性を見失わない。それが、大事なんだなーと教わりました。